パソコン教室を選ぶとき、、初心者の方は何を基準に選べばいいのかわからないのではないでしょうか。
今回は、パソコン教室の選び方について説明します。
もくじ
パソコン教室を選ぶときのポイント
パソコン教室を選ぶときのポイントは以下の3点です。
- インストラクター
- 教室の雰囲気
- カリキュラム
確かに、一斉授業やマンツーマン、個別指導などの授業形式も重要なポイントです。授業形式によって、授業料やカリキュラム、教室の雰囲気が変わります。しかし、逆に言えば、上記の3つのポイントで選ぶことで、選ぶ授業形式は決まってきます。
インストラクター
1つ目のポイントは、インストラクターの説明の仕方です。
なぜなら、パソコン教室に通う目的の1つは、インストラクターにわからないところを教えてもらうことだからです。
独学の場合は、教材やインターネットを使って自分で調べなければなりません。
しかし、教室に通っていれば、わからないことがあればインストラクターに教えてもらえます。
だから、授業を見学したり、無料体験を利用したりしてインストラクターの説明の仕方を確認してください。
確認するポイントは、2つあります。
1つ目は、人によって説明を変えているかどうかです。
人によって理解できる、できないは異なります。
同じ質問であっても人によって説明を変えなければ生徒さんは理解できません。
最初の説明で生徒さんが理解していないようであれば別の説明をしているかどうか確認してください。
2つ目は、インストラクターが知らないことを生徒さんが質問したときにどのような説明をしているかです。
インストラクターはすべての操作を知っているわけではありません。
質問に即答できない場合もあります。
そのような場合、生徒さんの貴重な授業時間を無駄にしないために、宿題とすることが大切です。
インストラクターがわからないことを説明せず宿題にしているかどうかを確認してください。
教室の雰囲気
2つ目のポイントは、教室が質問しやすい雰囲気かどうかです。
何度も説明しますが、教室にはわからないところを教えてもらうために通っています。
質問できなければ独学と同じです。
確認するポイントは2つあります。
1つ目は、インストラクターと生徒さんの数です。
なぜなら、1人のインストラクターに対して生徒さんの数が多いと質問できる時間が少なくなるからです。
目安としては、個別指導の教室であれば、インストラクター1人に対して生徒さんの数が3人なら質問できる時間は十分あると思います。
2つ目は、インストラクターから声かけをしているかどうかです。
なぜなら、生徒さんによって、質問が苦手な方や質問内容をどう説明していいかわからない方がいるからです。
そのような生徒さんは、質問がないからわかっているのではなく質問できない可能性があります。
生徒さんの進み具合を見て声掛けしているかどうか確認してください。
カリキュラム
3つ目のポイントは、カリキュラムが固定されているかどうかです。
なぜなら、カリキュラムが固定されていると、生徒さんにとって必要がない学習もしなければいけないからです。
生徒さんによって、パソコンを習う目的や現在のスキルが異なります。
どの生徒さんに対しても同じカリキュラムで進めることはできません。
だから、生徒さんに応じたカリキュラムを組んでいるかどうかを確認してください。
パソコン教室の選び方
パソコン教室の選び方は、以下のとおりです。
- パソコン教室に通う目的を明確にする
- パソコン教室の説明を聞く
- 無料体験を利用する
パソコン教室に通う目的を明確にする
最初に、パソコン教室に通う目的を明確にしてください。
なぜなら、目的によって期間や学習の内容が変わってくるからです。
当教室に来られている生徒さんの主な目的は以下のとおりです。
- 就職のため
- 現在の仕事に必要となったため
- パソコンを趣味に活用するため
- 小中学生の習い事として
例えば、就職が目的の場合、期間は短期になることが考えられます。
エクセルであれば、グラフの作成や関数を使ってのデータの集計のマスター、
ワードであれば、社内外への文書作成や会議資料を作成できるようになることが学習内容になるのではないでしょうか。
また、MOSなどのパソコンの資格の取得のための学習をする人もいます。
しかし、趣味に活用することが目的の場合は、趣味で撮影した写真や動画を編集することが学習内容になることが考えられます。
このように目的によって、期間や学習内容が変わります。
だから、パソコン教室に通う目的を明確にしてください。
パソコン教室の説明を聞く
次に、パソコン教室の説明を聞いてください。
なぜなら、選んだパソコン教室で目的を達成できるかどうかを判断しなければならないからです。
インターネットのホームページなどには、その教室の様子や評判が掲載されています。
しかし、すべてが正しいわけではありません。教室に行き、説明を受けなければ事実はわかりません。
また、パソコン教室に通う目的を伝え、対応可能かどうかを確認しなければいけません。
だから、パソコン教室の説明を聞いてください。
無料体験を利用する
最後に、必ず無料体験を利用してください。
なぜなら、指導方法などを確認するためです。
実際に授業を受けると説明ではわからないところが見えてきます。
教室の説明をする人が直接指導しない場合もあります。
教室の雰囲気、インストラクターの指導方法などは説明では分かりません。
だから、必ず無料体験は利用してください。
教室の説明と無料体験は複数の教室で行い、比較してください。
どのような授業形式があるか
授業形式の代表的なものは、以下の通りです。
- 一斉授業
- 動画・映像授業
- 個別指導
- マンツーマン指導
一斉授業では、数人の生徒に対し、1人のインストラクターが教えます。
動画・映像授業では、生徒は各自、動画などを見て操作方法を学びます。わからないことがあれば、インストラクターに質問します。
個別指導では、複数の生徒に対し、一人のインストラクターが教えます。
マンツーマン指導では、生徒一人に対し、一人のインストラクターが教えます。
選び方のまとめ
今回は、パソコン教室の選び方について説明しました。
今回の記事を参考に、最短で身につけられる教室を選んでください。