人気の習いごとはいくつかありますが、近年では「プログラミング教室」がランクインすることが多くなりましたよね。

学校現場でも2020年からプログラミング教育が義務教育となったのをきっかけに、「情報化社会」「ITスキルを高める」「プログラミングで高度な人材育成を」といった文言もよく耳にするようになりました。

そのようにして人気になったプログラミングですが、「プログラミング教室」といえども全て一様ではありません。

使っている題材や教材にもよって、何をお子さんが楽しいと思うかは違ってきます。

その中でも今回は「マインクラフト」を使って学習をしていくプログラミング教室について、詳しくご紹介していきます。

プログラミング教室に通わせるのであれば「子どもが楽しいもの」を

マインクラフトの説明をする前に。

親御さんみなさんに覚えておいていただきたいのが、なるべく「お子さんが楽しいと思う」プログラミング教室を選んでいただきたいということです。

もちろん、現実的には通学形態や料金の面で難しいことは出てくるかもしれません。

けれども、実際に習いにいくのはほかでもないお子さんです。

大人でさえも

「プログラミングって何…難しそう」

となるのに、お子さんがならないわけはありません。

自分から興味を持ってプログラミング学習をする子の方がレアケースです。

そういった、プログラミングにあまり親しみを持たない子にプログラミング教室に通ってもらうのに大切なのが

  • お子さんが興味を持って通うことができる教室
  • 楽しんで通うことができる授業内容の教室

を選ぶことです。

マイクラはプログラミングを楽しく学ぶのにピッタリ!

マインクラフトってどんなゲームなの?

全世界で人気といっても過言ではないゲーム、「マインクラフト」。

ゲームの世界の中で様々な場所に行き探検をしたり、植物や動物を育てたり、家を作ったり…などと、人間の現実世界でやっているようなことを楽しむことができるゲームです。

子供、大人問わずにすることができるゲームとなっています。

子どもたちにも非常に大人気なゲームで、特に小学生のお子さんなら学校で話題に上ることもしばしば。

昔で言う「ポケットモンスター」「どうぶつの森」といったゲームが流行った時期と似たようなもので、今は「マイクラ」がアツいのです。

みんなが知っている世界だからこそ、楽しくプログラミング学習ができる

本来のプログラミングの学習は、お子さんにとっては難易度が高く、何よりとっつきにくいものです。

けれども、いつも自分がプレイしているゲームの世界をそのままにプログラミングを学習することができるのであれば、お子さんは興味を持って学ぶことができます。

「あっ、これ、知ってる!あそこに行けばこの武器ををゲットできるんだよね!」

「ぼく、家のゲームではにわとりを飼ってるんだ!」

とゲームの話もしながら学習ができるので、「イヤイヤやらされている」ということはまず起こりません。

「今日の授業では、マイクラの世界でどんなことをするのかな…?」

とワクワクしながら通ったり、授業で使ったキャラクターや生き物たちをお家でも使ってみたり…と、どんどんマイクラをするのが楽しくなるはずです。

実際にマイクラを使ってどんな授業をするの?

マインクラフトをプログラミング学習教材として扱っている教育コンテンツは複数あります。

ですので一概に、「このようなものです」と説明はできませんが、簡単な例をご紹介します。

  • ゲーム内で家を建てるのに使う石のブロックを自動的に積み上げるプログラムを考える
  • かんたんなクイズをプログラミングで作り、間違えたら罰ゲームで溶岩の中へダイブするゲームを作る
  • 一度作ったオブジェを「繰り返し」の機能を使って、ゲーム内にたくさん作る

といったような、マインクラフトの世界でよく出てくるものを使った学習内容が組まれていることが多いです。

毎回、

「今日はこんなミッションがあるからチャレンジしてみよう!」と

①上記のようなミッションが与えられ、②それを自分で考え、③講師の手助けも得ながらクリアしていく

というのが、大体マインクラフトを教材として採用している教育コンテンツの学習の流れであったりします。

石や溶岩など授業に出てくるものは、ゲームの世界ではお子さんにとって日常のものであるのですぐに理解をすることができますし、その身近な世界の中で学習を進めることができるので抵抗なく授業についていくことができます。

マインクラフトでプログラミング学習ができる教室はある?

全国でマインクラフトを使ったプログラミング教室はある

マインクラフトの世界でプログラミング学習ができるプログラミング教室は、全国各地にあります。

厳密には、

「マイクラを使ったプログラミングの教育コンテンツを全国の教室が採用して授業を行っている」

という状態です。

複数の教材会社が

「マインクラフトを使ったプログラミング教育コンテンツ」

を独自で出していて、全国のプログラミング教室はその中から自分たちに合ったマイクラ教育コンテンツを選んで授業をしているということです。

ですので、教室によってはマイクラを使ったプログラミング授業であっても、内容が全く違ったり、そもそも授業の進め方が違ったりしてきますので注意が必要です。

マイクラを使ったプログラミング教室、どうやって選んだらいいの?

体験でお子さんが楽しめるかどうかを判断

「教室によって違うなら、何を選んだらいいかわからない…!」

「違いなんてわからないわよ!」

というお声が飛んできそうですね。

手っ取り早い選び方は、

  1. まず行こうと思っているプログラミング教室に「マイクラ」を使った授業の取り扱いがあるか確認する
  2. 無料体験を申し込んでお子さんに体験してもらう、可能であれば体験の様子を見学させてもらう
  3. お子さんに「楽しかったかどうか」「続けられそうか」をしっかりヒアリング
  4. 通学形態や予算の面でも大丈夫か検討し、入会を決めるorとりやめる

という順番です。

特に①~③の手順に関しては、しっかり意識することが大切です。

冒頭の部分でもご説明しましたが、

  • 体験してみて楽しいかどうか
  • お子さんが通い続けられるかどうか

の2つが確実でないと、いくら名高いプログラミングスクールであってもすぐに辞めてしまいます。

これを見極めるのが①~③の手順ですので、覚えておきましょう。

インストラクターの対応もしっかり見ておこう

あとは、お子さんとインストラクターの相性がよいかもきちんと見ておく必要があります。

授業が実際に楽しいかどうかの次に大事なことがこの「インストラクターとの相性」です。

困ったとき、分からないときにはお子さんはインストラクターに声をかけます。

その際に

  • 「あの先生、いつも怖い顔だからなんか聞きづらい」
  • 「難しい言葉ばっかり使って説明するから、次から質問がしづらいなぁ…」

というようなインストラクターでは、いくらプログラミングの授業の内容がよかったとしても先が思いやられます。

「わからないから授業に行きたくない…」

と辞めてしまう可能性も否定できません。

  • お子さんが話しかけやすいインストラクター、世間話も気軽にできるような印象のインストラクター
  • お子さんでもわかりやすい易しい言葉で話しかけてくれるインストラクター

かどうかを体験でしっかり見ておきましょう。

また、常に

「今日のお子さんはよくがんばってくれました!」

「特にこんな部分、苦戦したけれどもあきらめずに続けてくれましたよー!」

とその日の授業のフィードバックを親御さんに伝えてくれるインストラクターであれば、信頼しても良いでしょう。

マイクラを使ったプログラミング教育コンテンツををご紹介!

マイクラを使ったプログラミング教育コンテンツをいくつかご紹介します。

これらのプログラミング教育コンテンツを取り入れたプログラミング教室を探してもよいかもしれません。

迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

デジタネ:マイクラッチ

エデュケーショナルデザイン株式会社が運営するプログラミング教材「マイクラッチ」です。

マインクラフトの世界でプログラミングを学ぶことができます。

説明動画では「マイクラキング」がプログラミングの方法を楽しく説明してくれますので、子どもたちもわかりやすく学習を進めることができます。

またその日の「ミッション」でメインのプログラミングに取り組んだ後には、確認テストもありますので、習った知識をしっかり定着させることもできます。

当教室でもデジタネの教材を採用していますが、お子さんたちは抵抗なく、楽しくプログラミングを学ぶことができていますので、自信を持ってお勧めすることができます。

〇このブログ記事のまとめ〇

今回は、ゲーム「マインクラフト」の世界でプログラミングを学ぶことができる教材コンテンツや、プログラミング教室の選び方についてご紹介してきました。

迷われている方は、ぜひ無料体験へと一歩踏み出していただけると幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。