情報化社会が進む現代、残念なことに詐欺メールの分野でもどんどんと「進化」が見られます。
いかにして、相手を騙すか。
彼らは、巧妙な手口であれよこれよと様々な手法を駆使し、今にも私たちに忍び寄ってきているのかもしれません…!
今回は、最近話題になっている「Amazon」を騙った詐欺メールについてご紹介します。
もくじ
——緊急通知——「会員情報を更新する際、エラーが出ました」
まぁ、もっともらしい文言ですね。
Amazonがいかにも言ってきそうな文言ではありますが、実は違います。
まず、「緊急通知」というのが怪しさ満載ですよね。
「まず、エラーが出たなら、会員情報を更新した瞬間に出るでしょ」
と気づかれる方はまだしも、そうでない方もいらっしゃいます。
畳かけるような脅し文句、最後には「アカウントを凍結します」
文面に目を通すと、また恐ろしいことがつらつらと述べられています。
- 会員情報の有効期限が切れた
- セキュリティー上の問題があって危ない
- 48時間以内に確認しないと、アカウントを凍結する
脅しの3段活用ですね。
次々と畳みかけてきます。
誰かにアカウントが乗っ取られていて凍結するならまだしも、「会員情報の有効期限」とは一体何なのか…。
会員費の支払いが滞って無効になるのならまだ分かりますが。
またよく見ると、メールには不自然な日本語がたくさん。
- 「再度あなたの会員情報を更新する際、エラーが発生しました」
- 「…私たちはあなたのアカウント情報を凍結します。お許しください」
- 「ご不便おかけしてすみません。」
- 「お客様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
このように文言の意味が分かりにくかったり、日本語としてどこか文章が成り立っていない場合は、詐欺メールを疑いましょう。
メールアドレスやロゴに騙されてはいけない
これらのような内容に加え、Amazonのロゴや、メールを送信してきたメールアドレスにも注意する必要があります。
Amazonのロゴなんかは、簡単にコピーして貼り付けることができますので、パッと見、迷惑メールかどうかは判断しにくかったりします。
またメールアドレスについても、律義に「Amazon」のスペルを入れ、自動送信用のメールアドレスに見せかけていたりします。
そのため、ロゴやアドレスだけでは判断せず、メールの内容まで隅々と目を通し、どこか不自然なところがないかしっかりとチェックするようにしましょう。
不審なメールが届いたら、まずは慌てずに
「緊急」「42時間以内に」「有効期限が」等々、急ぎの文言があったとしても、まずは落ち着きましょう。
メールの隅から隅まで目を通すと、ご紹介したような、不自然な文言などがあるかもしれません。
まずはじっくりと確認が大切です。
それでも判断に迷ったら。
ネット上には筆者が書いたこの記事以外にも、色々な事例が載っています。
例えば、メールの一文で検索をしてみたり、「Amazon 詐欺メール」といったワードで検索してみると、色々な事例を見ることができます。
他の事例で確認したり、他人に相談したりしてみるのも一つの手でしょう。
この記事で、少しでも参考になる方がいらっしゃいましたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。