PCスキルに自信がない方にとって、面接で「パソコンはできますか?」と聞かれたときにどう答えてよいか悩むのではないでしょうか。
今回は、就職面接で「パソコンは使えますか?」と聞かれた時の答え方について説明します。
もくじ
「パソコンは使えますか?」と聞かれたときの答え方
面接官は、応募者にどの程度のPCスキルがあるかどうかを知りたいのです。
しかし、試験を実施している企業は少ないのではないでしょうか。
採用担当者は、応募者が提出した履歴書の経歴や資格などから求めているスキルがあるかどうかを判断しています。
だから、質問に対して「はい、使えます。」と使えるかどうかを答えるのではなく、現在のご自身の状況を具体的に答えてください。
パソコンを使えるとは
パソコンを使えるとは、よく使う操作を調べずにできることです。
パソコンの操作をすべて覚えることはできません。
スキルが高いといわれている人もすべての操作を覚えているわけではありません。
覚えているのはよく使う操作だけです。その他の操作方法は、必要があるときに調べています。
よく使う操作も、わからないときは調べることができます。
しかし、調べながら作業をするのでは時間がかかります。
パソコンを利用するメリットの一つは手作業より短時間で終わらせることです。
だから、よく使う操作を調べずにできるスキルが求められています。
よく使う操作とは、パソコンを使って作業を開始してから終了するまで必ず1回は使う操作です。
パソコンを使う目的によって異なりますが、代表的なものは以下の6つです。
- 新規(保存)フィイルを開くことができる
- 入力ができる
- 書式を設定することができる
- コピーなどができる
- 印刷ができる
- ファイルを保存することができる
PCを使った職歴がある方
前職でエクセルを使った経験がある方であれば、
- どのような職務で
- どのようなデータを
- どのような関数を使って
- どのような資料や文書を作成した
ワードなら、
- どのような職務で
- 誰に向けて
- どのような資料や文書を作成した
パワーポイントなら
- どのようなプレゼンのために
- どのような資料を作成した
などと答えてください。
例えば、
関係各所に案内を送付するため、ワードの差し込み印刷を使って、案内文とパンフレットを作成しました。
決算の資料を作成するために、自分が取り扱っている数値をエクセルで集計しました。その時には、VlookupやIf、CountIf、SumIfの関数を使っています。
などと面接官がイメージできるよう、より具体的に答えることが必要です。
PCスキルに自信がない場合は
PCを使った職歴があってもPCスキルに自信がない人はいます。
そのような人には、資格試験に合格することをおすすめします。
合格するメリットは3つあります。
- 面接官にPCスキルをアピールできる。
- 短期間でPCパソコンスキルを高めることができる。
- PCパソコンスキルに自信を持てる。
面接官は、合格している試験で応募者のPCスキルをイメージすることができます。
だから、試験に合格していることを面接で伝えることで、PCスキルをアピールすることができます。
また、試験に合格するという目標を持つことで、面接までの短期間でスキルを高めることができます。
そして、目標を達成することで、自分のPCスキルに自信を持つことができます。
だから、スキルに自信がない人には、試験に合格することをおすすめします。
PCを使った職歴がない方
アピールできる経歴がなくても大丈夫です。
PCスキルを証明できる試験に合格することで面接官はイメージすることができます。
例えば、MOS試験はエクセルやワードなどのソフトの利用スキルを証明できる試験です。
試験レベルには、一般レベルと上級レベルがあります。
MOS 365&2019のExcel 一般レベルに合格に合格しているのであれば、面接では、「Microsoft Office Specialist Excel 365&2019 合格しています。」と回答してください。
MOS試験の一般レベルとは
参考として、MOS試験のエクセルとワード(一般レベル)を紹介します。
エクセル
エクセルの一般レベルは、数式や基本的な関数の作成、セルの書式設定、グラフ作成など、Excelでの基本的な操作を理解しているかどうかをみる試験です。
出題範囲は以下の通りです。
- ワークシートやブックの管理
- ブックにデータをインポートする
- ブック内を移動する
- ワークシートやブックの書式を設定する
- オプションと表示をカスタマイズする
- 共同作業のためにコンテンツを設定する
- セルやセル範囲のデータの管理
- シートのデータを操作する
- セルやセル範囲の書式を設定する
- 名前付き範囲を定義する、参照する
- データを視覚的にまとめる
- テーブルとテーブルのデータの管理
- テーブルを作成する、書式設定する
- テーブルを変更する
- テーブルのデータをフィルターする、並べ替える
- 数式や関数を使用した演算の実行
- 参照を追加する
- データを計算する、加工する
- 文字列を変更する、書式設定する
- グラフの管理
- グラフを作成する
- グラフを変更する
- グラフを書式設定する
ワード
ワードの一般レベルは、文字サイズやフォントの変更、表の作成・編集、作成した文書の印刷など、Wordでの基本的な編集機能を理解しているかどうかを見る試験です。
出題範囲は以下の通りです。
- 文書の管理
- 文書内を移動する
- 文書の書式を設定する
- 文書を保存する、共有する
- 文書を検査する
- 文字、段落、セクションの挿入と書式設定
- 文字列や段落を挿入する
- 文字列や段落の書式を設定する
- 文書にセクションを作成する、設定する
- 表やリストの管理
- 表を作成する
- 表を変更する
- リストを作成する、変更する
- 参考資料の作成と管理
- 参照のための要素を作成する、管理する
- 参照のための一覧を作成する、管理する
- グラフィック要素の挿入と書式設定
- 図やテキストボックスを挿入する
- 図やテキストボックスを書式設定する
- グラフィック要素にテキストを追加する
- グラフィック要素を変更する
- 文書の共同作業の管理
- コメントを追加する、管理する
- 変更履歴を管理する
MOS試験の勉強方法は
MOS試験の対策をしている教室も多いです。
模擬試験が収録されている教材が出版されています。
独学でも合格は可能です。
公式サイトでは、以下のエクセルとワードのそれぞれで2つの教材が紹介されています。
- よくわかるマスター MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集(FOM出版)
- MOS攻略問題集 Excel 365&2019(日経BP社)
- よくわかるマスター MOS Word 365&2019 対策テキスト&問題集(FOM出版)
- MOS攻略問題集 Word 365&2019(日経BP社)
試験は、ほぼ毎日開催されています。
集中して学習すれば短期間で合格できます。
PCスキルの答え方のまとめ
今回は、就職面接でのPCスキルの答え方について説明しました。
経歴がある人もない人も、現状を具体的に答え、スキルをアピールしてください。
良い結果をお祈りしています。