パソコンで事務作業をするとき、「あのデータを見ながら入力したいなぁ」といったように、パソコンの画面を2画面表示にしたいと思ったことはありませんか?
いちいち手作業で調節して2画面にするのは面倒ですし、手間ですよね。
今回は、パソコンで画面を2つ同時に表示する方法をお伝えします!
細かい設定は不要!キーボードで解決2画面表示
なんと!2画面表示はキーボードのキーを押すだけでできるんです。
まずは、表示したい画面2つをあらかじめ用意しておきましょう。
そのうえで、
- 画面の左半分に画面を表示する→Windowsキー + ←(左矢印)キー
- 画面の右半分に画面を表示する→Windowsキー + →(右矢印)キー
を押していただくと、画面が片側に半分表示されます。
あとは、もう片側に表示したい画面をマウスで選択する必要がありますので、表示したい画面をクリックすると、2画面表示の完成です。
パソコンの2画面表示 どんな時に使える?
先ほどお伝えしたものも含め、このような際に使うとよいでしょう。
- すでにあるデータを参考にし、新たなデータを作成する際
- インターネットで調べ物をしながら、文書等を作成する際
- Youtubeで動画を見ながら、作業する
などなど、様々な場面で使うことができます!
補足:画面表示の基本
ご存じの方も多いかもしれませんが、こちらも画面表示の操作には欠かせないものです。
しっかり覚えておきましょう。
インターネットのサイトや、Word(ワード)、Excel(エクセル)などのオフィスソフトでも画面の右上を見ると、次のようなマークが見られると思います。

- 「ー」最小化ボタン
左の横棒「ー」マークは、最小化ボタンといい、今表示している画面を画面上から見えなくする機能です。
完全には画面を閉じてしまうことはありませんが、「後で使うけど、今要らない」といったようなときに使うことが多いです。
- 「□」最大化ボタン
真ん中の「□」マークは、最大化ボタンといい、今見ている画面を最大限に広げる機能を持ちます。
ちなみにもう一度押すと、画面は縮小され、小さい画面で表示されます。
最後に
パソコンの2画面表示のやり方をお伝えしました。
一度覚えてしまえばかなり便利なので、ぜひ普段からお使いいただけるといいかと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。