「スマホが出てきてからは、スマホ1台でなんでもできるようになったよね!」
「スマホがあれば、パソコンなんか要らないでしょ…」
なんていう声、よくよく聞くようになりました。
悲しきことよ…。
昔と比べてパソコンは多少は持ち運びしやすくなりましたが、スマホに比べると携帯性については「うーん」と言わざるをえないところもあります。
ですが!
まだまだパソコンは、仕事にも趣味にも!と社会的にはまだまだ必要なモノなのです。
結論 パソコンとスマホは使い分けがヨシ
「とにかく運ぶのに重い」
「スマホと比べて気軽に使えない」
などなど、パソコン否定の意見は多種多様でありますが、それでもパソコンは今後すぐに無くなることはないでしょう。
暴論ですが、いまだにFAXだって残っているじゃありませんか。
「この申込書はメール添付では受付不可です。FAXもしくは郵送でお送りいただきますようお願いいたします。」
なんて記述を見て先日、深ーいため息をついた筆者ですが、パソコンもまた然り。
- 社会への浸透率がいまだに高い
- 大きい画面やキーボードによる高い効率性
- できることの幅が圧倒的に広い
というような要素を考えると、まだまだパソコンはこの先の社会でも生き残っていくでしょう。
高い浸透率
デスクワーク、という言葉を聞いて、タブレットやスマホはあまり一般的には思い浮かばないと思います。
デスクワークの大半を占めるのはいまだにパソコンであり、日本全国、世界中でパソコンから脱却できている会社はまあないのではないでしょうか。
実際文部省の統計によると、1990年代後半の企業のパソコン普及率が6割であったのと比べ、2004年頃には9割までに普及したことがわかっています。
多少古いデータであることは否めません。
ですが、この結果を踏まえて今の社会を見てみても、企業のパソコン普及率は変わらず高いことは明白です。
そのため、業界や職種にかかわらず、依然としてパソコンを使って業務をする可能性はこれからも大いにあるといえます。
ストレスフリーで作業効率が断然Good
これはスマホと比べると、揺るぎない事実ではないでしょうか。
勿論、異論もあるでしょうが、例えば急ぎの仕事をする前提で考えてみましょう。
「おい、君。大至急急いでくれ。顧客Aへの納品リストの修正だ!!」
なんて言われた日には大惨事。
タブレットPCならまだしも、スマホの狭い画面内でポチポチするのはいくらなんでもツラいはずです。
ストレスも溜まりますし、肩こりやまき肩になる可能性も大いにあります。
また、「この資料を見ながらこっちに入力していこう…」
なんてことは当然スマホでもできるのでしょうが、画面分割でさらに小さくなって余計にストレスになったりもします。
よっぽどスマホの扱いに慣れているツワモノでないと、パパっとできることはないでしょう。
できることの幅が圧倒的に広い!
「万能性」といえば語弊があるかもしれませんが、スマートフォンやタブレットなどと比べると、できることの幅はパソコンの方が広いと考えてもよいでしょう。
もちろん全てのパソコンも万能性を兼ね備えているわけではありませんが、バカ安いペーペーなパソコンではなく、そこそこしっかりしたパソコンの場合であれば、
・文書作成
・写真加工
・イラストの作成
・動画編集
・CD・DVD作成
・プログラミング学習
・ホームページ作成
・ビデオ通話
・年賀状作成
などなど、一通りのことができます。
スマートフォンやタブレットでのアプリによる動画編集や写真加工、イラスト作成などは機能も限られてくるでしょうし、パソコンで使用できるソフトの方が使える機能が多かったりします。
(※写真の加工や動画の編集などで本格的にプロのクオリティを目指したいのであれば、そこそこのレベルよりももっと高性能なパソコンを入手する必要があります。)
また、動画編集などをスマホで長時間するとカイロなみに暖かくなったり、動きが悪くなる可能性も。
そのような点を考えれば、パソコンはスマートフォンやタブレットと比べると選択肢が多いといえます。
最後に
パソコンが生き残りそうな理由をいくつか挙げてきました。
もちろんお伝えしたように、パソコン使用にもいくつかデメリットはありますが、スマートフォンやタブレットにはまだまだ負けないくらい、パソコンには長所があります。
パソコン要らない派・苦手派の皆さん、ぜひ使いこなせるようになって、さらにご自身の可能性を発見してみてくださいね!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。