パソコンを自分で練習したいけれども、「具体的にどう練習すればいいのか分からなくてモチベーションが下がる」「やる気もなくなりそう…」、なんてこと、ありませんか?
何にでも言えることですが、独学で何かを習得するということは簡単ではありませんよね。
そこで、今回はそんな独学で練習に困っている皆さんへ、どのようにして基本練習をしていけばいいかをまとめてみました。
もくじ
『基本的な練習』とは
皆さんが一般的に思われている『基本的な練習』とは、マウスやキーボード、ワード、エクセルなどの文書作成ソフトなどの練習ではないでしょうか。
場合によっては、
「えっ、違う違う。土木関係だからCAD(キャド)の使い方の方が大事!」
「うーん、ウェブデザイン関係の仕事に就きたいけど、あんまり関係ないでしょ?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、あなどるなかれ。
これら『基本的な練習』は、パソコンを使う「全て」の作業に通用するものなのです!
できるようになっておいて損は全くありません!
「全て」に通ずる?
もちろん、お家で簡単にインターネットを使ったりするくらいであれば、そこまで基本的な練習をする必要もないかもしれません。
しかし、転職で仕事の内容が変わった際、ちょっとした事務作業を職場で任された際、在宅でデータ入力の仕事をする際などなど、あらゆる場面で生かすことができます。
これらの基本的なパソコンスキルを身に着けておかないと、
「ちょっと原稿を入力しておくように頼まれたけど、入力するだけで1時間ちょっとかかった…」
「細かいマウス操作が苦手で…、ソフトの操作がしづらくて難しい!」
といったような悩みにつながることも。
思い立ったら吉日です!今のうちに練習をして基礎的な力を身に着けておきましょう。
基本的な練習 マウス編
・クリック→左ボタンを1回押す
・ダブルクリック→左ボタンを素早く2回押す
・ドラッグ→左ボタンを長押ししながらマウスを動かす
・ホイール→指でクルクルすることで上下に移動
(※右クリックは事情により割愛)
これらの操作は、ワードやエクセルではもちろん、ほとんどの分野のソフトほとんどで必要となるでしょう。
これをできずして、どのソフトも簡単に使えるようにはなりません。
ときどきでも大丈夫ですので、気が付いた際に練習するようにしておきましょう。
マウスが無料で練習できるウェブサイトは最近減っているのですが、いくつか練習できるものをご紹介しておきます。
- IT講習会支援サイト…一通りのマウスの練習が可能です。
- Jigzone…ジグソーパズルで遊べるサイトです。
頭を使いながらドラッグの練習をすることができます。
- ドラゴンドロップ(英語サイト)…こちらもドラッグの練習が可能。スタート画面左の「GO」をクリックするとスタート。
子供むけではありますが、大人も十分に楽しめる練習素材です。
基本的な練習 キーボード編
キーボードの入力は、ローマ字入力とかな入力の2つにわけることができます。
一般的にはローマ字入力の方がスタンダードであり、覚えるキーの数も少ないため、一から練習される方にはこちらをおススメします。
なるべく練習をし、とっさに入力が必要な場面でも困らないようにしましょう。
【下を見ずにカタカタ!タッチタイプ習得の仕方】
タイピングは基本的な指の置き場所があります。
この指の置き場所「ホームポジション」に指を置きます。
- 指を置いているキー→そのまま入力
- 指を置いていないキー→決められている指で打った後、ホームポジションに戻す
始めは真ん中の段からスタート、その後上の段、下の段、という風に少しずつ練習していきましょう。
下をなるべく見ないようにして打ち続けることで、脳内に指遣いが叩き込まれ、次第には感覚だけで入力ができるようになります。
なかなか難しいものですが、一度だまされた、と思ってぜひ続けてみてください。
タイピングも、無料で練習できるサイトをいくつかご紹介しておきます。
- 実践!タッチタイピング(FMVサポート)…富士通が提供しているタイピングサイトで、ローマ字キー入力から単語長文まで幅広く練習ができます。
- マイタイピング…基本的なタイピング練習はもちろん、みんなが作ったオリジナルタイピングでも練習することができます。
Neutral…いろいろなタイピングゲームが楽しめるサイトです。
基本的な練習 ワード・エクセル編
ワード、エクセルは、現在多くのテキストが発売されていますので、書店などに足を運んでみて、ご自身が見やすいようなテキストで学習されることをおススメします。
有名なものでは富士通FOM出版から、「よくわかる」シリーズでワードやエクセルの基礎のテキストがありますので、「どれを選んだらいいかわからない…」という方は、ぜひお試しください。
また、テキストを購入される前に、ご自身のパソコンに学習したいソフト(ワードやエクセルなど)が入っていることを確認しましょう。
入っていない場合は、家電量販店やアマゾンやヤフーショッピングなどのショッピングサイトから購入することが可能です。
インストール作業を行い、ソフトが使えるようになってから、テキストを購入しましょう。
最後に
昔はなかなか一人でパソコンの練習をするのは難しかったと思いますが、上記でご紹介したように、現在は様々な無料のツールがやわかりやすいテキストがあるため、簡単に練習をすることができます。
自分がやりやすいと思うものを選び、なるべく時間を作って、練習を続けるようにしましょう。