2020年からプログラミング教育が義務教育に導入され、論理的に考えたり、自分で問題を解決したりと「考える力」を育てる試みが実践されています。

その影響もあり、習い事でプログラミングを習ったり、中にはロボットを作るというものが急速に身近なものとなってきました。

ロボット制作も大きく捉えると「プログラミング教育」のくくりに入りますので、最近ではロボット講座を取り扱うところが増えています。

今回は、ロボット講座を学ぶことができる場所と、講座の詳細な例についてお伝えしていきます。

ロボット講座では具体的に何を教室で学ぶのか

いきなり高レベルのレッスン内容はしない

ロボット・プログラミング講座も様々な教材がありますので、教室によっては違う教材を採用していたりします。

また、カリキュラムやコースも教室によって様々です。

集団指導か個別指導かによっても違ってきたりします。

そのため、一概に「こういうものである」という限定はできません。

ただ、当教室が設けている講座を参考に説明をしますと、一般的なロボット講座では、そこまで高レベルな内容はしません。

そのため、

「NHKのロボコンみたいな、あんなのをやるのかなぁ」

と心配された方もいらっしゃるでしょうが、最初からあんなものは無理です。

その代わり、一からロボットに取り組むお子さんを対象にやさしいレベルの内容が用意されています。

初心者向けのロボット講座の内容は

一般的な講座では、ロボットの本体(体)を作る練習と動きを決める命令を作っていく講座が別になっているので、一度に大量の内容を学習するということはありません。

まず、最初はロボット本体の作成。

ロボット本体の作成は、あらかじめ指定された材料を自分で集めて、テキストの図解を見ながら作成をしていきますので、知識がなくてよく分からないという子でも見ながら作ることができます。

ちなみに当教室が採用している教材では、カラフルなブロックを使って組み立てていきます。

そして、ロボット本体が作れたら、いよいよ動かす番。

動かす命令は、むずかしい英語が出てきたりはせず、前に行くなら前向き矢印、回転するなら転回の矢印、といったようなマークを組み合わせて命令を作っていきます(プログラミング)。

例えば課題で、

「まっすぐ動かして、お家の絵のところまで行くようにしましょう」

といった指示が出たりします。

まずは自分で大体、

「まっすぐ行くにはこのくらいの時間、前に進むボタンを設定すればいかなぁ」

といったように、考えて命令を作って動かします。

うまくいかなかったら、なぜうまくいかないのかを自分で考えます。

「まっすぐ進むための時間が足りないのかな」

「どこか部品をつけ忘れているのかな」

などなど、なぜうまくいかないのか、どうすればうまくいくのかを自分でイメージし、実行し、解決する力をここで鍛えていきます。

もし分からない場合は、インストラクターがサポートし、一緒に「どこが足りないんだろう」と考えて、解決へ進んでいきます。

このように、

  1. ロボット本体を作る
  2. 動かすイメージをしながら、命令を作り、ロボットを動かす
  3. 実際に動かしてみて、うまくいかない場合は解決策を試す

の3段階を経験することで、問題に直面した際にどうすればうまくいくか、自分で考える力、解決する力を養うことができます。

授業対応はどんな感じ?

基本的に「ロボット」というと、やはり難しく子供さんによっては一人でできない場合もあったりします。

その場合の対応は、どうなっているのでしょうか。

全国で探してみると中にはマンツーマン授業のように教えてくれる教室もあるのでしょうが、ロボット・プログラミングを学べるところの大半は複数人数で授業を行っていることが多いです。

もちろん、お子さんが困った場合は、

「どうしたの?」

「どこがわかりにくい?」

と声掛けをしてしっかり付いてくれるでしょうが、授業でずっと付きっ切りとなるとなかなか難しいです。

複数人の授業で大体多くても5,6人程度がロボットの授業をするのには限界でしょうが、

「うちの子、他の子もいるとなかなか先生に質問しづらいのよね…」

「他の子と比べて萎縮しちゃって、なるべく少人数の方がいいんだけれども」

といったようなことがお子さんに言えるのでしたら、無料体験の際に同じクラスの子の参加人数を聞いておくのもいいでしょう。

対象年齢はどれくらいになるの?

教材によっては、対象年齢が小学校高学年から中学生というところもあったり、そもそも講座の回数が数回で終わってしまったりと、ロボット講座によっては多少ばらつきがあります。

一方で、当教室が採用している教材では一番低い年齢では年長さんからを対象にしています。

対象年齢が低めの内容といっても、多少はお子さんにとって難しい部分もでてきますので、毎回ロボット講座をするとしんどいと感じるお子さんも多いです。

そのため、ロボット講座自体は月に2回にすることで学習の負担を減らし、その代わりにちょっとずつ進めることで「できた」という楽しさを大事にしてもらうようにしています。

1回のロボット講座の内容自体も、1時間程度あれば終えることができるようなシンプルなものとなっています。

また、ロボットでも使うブロックパズルを使って、立体パズルや色をルールに沿って並べるゲームのような教材もあり、定期的に内容が変わっていきますので、ロボットがない日はパズルをするなど月4回程度、飽きずに通ってもらうことができます。

プログラミング対策に役立つのか?

ロボット講座を受けるのは、学校のプログラミング教育の対策になるのでしょうか。

勿論、子どもたちの中でも多少個人差がありますが、以下の点においては間違いなく有利になると言えるでしょう。

  • 実物を見てイメージする力
    →このあとこのロボットはどうなるか、など予測する力
  • 自分で方法や解決策を考える力
    →段々と「前に動かしたあとは、右に大体●秒動かしてみよう」などと、自分で物事を行う順番を筋道立てて考えることができるようになる
  • 失敗しても何度でもあきらめない力
    →ロボット講座では失敗は日常茶飯事。一度ダメだっただけではあきらめず「こうしてみよう」「次はああしてみよう」といったように考えられるようになる
  • パソコンスキル
    →高度なものではないものの、マウスやキーボードを触って命令を作っていくなど、パソコンを使う最低限のスキルを身につけることができる

ロボットはどのようなところで学べるのか

現在、どのようなところでロボット講座を受けることができるのか。

大体宣伝をしているのは、以下のようなところです。

学習塾

今では塾に通うというのは当たり前になり、ますます子どもにとっては身近になってきたかと思います。

今の時代の学習塾は、勉強を教えるだけではなく、プラスアルファーで学校の勉強以外のものも事業として取り入れているところが多く見られます。

全国的に名前が知れている大手の塾でもロボット講座を目玉として取り入れているところがあったりします。

塾のインストラクターですから、ロボットの指導ができるのであれば、あとは子ども相手に接するのは専門分野ですので安心です。

学校の勉強もロボットも、普段通う塾で学ぶことができるというのが大きな強みです。

パソコン教室

パソコン教室でもロボット講座を設けているところは多いです。

やはりロボット制作などは、プログラミングの学習にもつながってきますので、パソコン操作とも切っても切れない関係ですので、パソコン教室でも多く見られます。

パソコン教室で学ぶ利点としては、パソコンの基本的な操作方法も教えてもらえる、ということです。

ある程度塾でも操作方法は教わることができますが、タイピングなどの専門的な内容になってくると、パソコン教室の方が学ぶのには向いていると言えます。

「ついでに、パソコン操作もしっかり教えてもらいたいなぁ」

と思われる場合は、パソコン教室で学ぶのも検討されては良いのではないでしょうか。

平均的な料金は?

これも教室によって違う、が答えですが、大体よくみられる価格帯についてお伝えします。

まず、受講料金ですが安くて8,000円程度から、高いところだと13,000円程度することもあります。

月謝の形態をとっている教室がほとんどでしょうから、最低でも月にこのくらいはかかると思っておいた方がよいでしょう。

加えて、ロボットを製作する部品について別途費用がかかってくることもあります。

それらは月謝とは別途で、初期費用としてかかるという形です。

例えば、当教室が扱っているロボット講座では以下のような形態をとっています。

入会金 10,000円
ロボット代

(ブロックの部品でレンタルはなし、一人1セット買取式)

40,000円
月謝 10,000円

中には、もう少しロボット代が安い教室があったり、教材会社の講座を取り入れずしてロボット授業を行っている教室もあるかもしれませんので、必ずしもこの料金形態が全国的にそうかと言われればそうではありません。

けれども、普通の月謝以外にもかかる「初期費用」はほかの教室でも見られることはしばしばです。

ですので、ロボット講座に対して総額はどれくらいか、値段がそれぞれどうなっているか、この点についても聞き逃さないようにしておきましょう。

無料体験は必ず参加しよう

ただ、ロボット・プログラミング講座は塾であろうが、パソコンスクールであろうが必ず無料体験は行っています。

お近くの教室や気になる教室がありましたら、問合せてまずは無料体験に行ってみましょう。

もちろん今の時代、どの教室であってもホームぺージに入会案内などの情報はあるのでしょうが、それだけでは足りません。

実際に見学に行ってどのような授業なのか、雰囲気なのかを知るということは必要ですし、それはやはり実際に行ってみないとわからないものです。

そして、お子さんとしっかり相性が合うかどうか、楽しんでできそうかどうか、ご予算に合うかどうかも含めてまるまるしっかり確認することが大切です。

既存の教育プログラムで楽しく学習を

当教室では、株式会社アーテックが提供している学習講座、「自考力キッズ」や「エジソンアカデミー」を取り扱っています。

簡単に述べると内容は以下の通りです。

  • 自考力キッズ
    →ブロックパズル、ロボット制作、プログラミングの3つの柱を基本として、月替わりで様々な内容を学習
    「今週はパズル」「来週はロボット」といったように学習の内容を偏らせないものなので、同じ内容に飽きやすい低学年のお子様にオススメ
  • エジソンアカデミー
    →ロボット制作とプログラミングの内容を合わせた講座
    月に1つ「今回はこのロボットを作ろう」と課題が提示されるので、ロボットの体の組み立てから始め、次に動かすための指令の部分を自分でプログラミングをして作成していく
    プログラミングのやり方もところどころにヒントがあるため、自分で考えながら進められる
    中学年や高学年の小学生にオススメ

○このブログ記事のまとめ○

一般的にみられるロボット講座はどのようなものか、詳細や対象年齢、学べる場所などについてお伝えしてきました。

受講を考えられている方々の参考に少しでもなりましたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他にもこんな記事が読まれています