よく求人でパソコンインストラクターの募集を見かけることがありますよね。
正社員で募集をしていたり、パートで募集がかかっていたりと、求人要項も様々。
もしかすると、「IT関連」の仕事の中でも、一番とっつきやすい仕事ではないでしょうか。
今回は、パソコン教室の「仕事内容」「必要な資格」「将来性」についてお伝えしていきます。
もくじ
パソコン教室での仕事内容とは?
雇用は正社員とパートが主に見られ、責任の重さは違いますが、大体仕事内容は一緒ととらえても問題ないかと思います。
主に以下のような内容が、インストラクターの業務です。
- 授業の運営、質問対応
→一斉授業なら学校の先生のような講義をする
個別授業なら、各生徒さんの質問に答えるなどなど - 生徒さんの相談対応
→「新しいパソコンを買いたい…」
「家のパソコンで変な画面が出た」などなど、トラブルの相談、対応 - 教室事務
→テキストなど、教室備品の棚卸、在庫報告
チラシ・パンフレットの補充
生徒さんの休会・退会などの管理 などなど - 入会業務
→無料体験の対応
教室規約(ルール)の説明、入会書類の説明などなど - 教室への集客
→入口や教室外でのビラ撒き、ポスティング、SNSなどでの宣伝等
なお、これら以外にも業務はありますので、「パソコンを教える事」だけが仕事ではありません。
インストラクターになるための必要な資格は?
筆者の独断に基づいてお伝えします。
よく言われるのが、MOS(Microsoft Office Specialist)の取得。
他にもいろいろなパソコンの資格はありますが、現在はMOSが一番メジャーとされていて、生徒さんの中にもパソコンスキルの証明のために取得を目指す方が多いです。
インストラクターとして試験の授業も担当する可能性はありますから、一般レベルとされている「Specialist」は最低限、そしてできるならば上級レベルの「Expert」取得もしておくとよいでしょう。
インストラクターとしての実力の証明のために、もちろんこれより上のレベルの資格を目指すこともいいでしょう。
先ほどお伝えしたMOSに加えて、
- ITパスポート(パソコンの仕組みや部品、ネットワークやセキュリティについても多少内容が問われる)
- CompTIA IT Fundamentals(ITパスポートに比べてIT系の知識問題が多い)
- アドビ認定プロフェッショナル(PhotoshopやIllustratorの試験)
これらのどれかを持っておく、もしくはこのレベルの実力を持っていれば、ひとまずインストラクターとしては上出来ではないでしょうか。
しかし、突き詰めていきますとキリがありませんし、日本全国すべてのインストラクターが取得できるわけではありません。
何を取ったらいいか分からない方は、取りあえず「MOS」のWord、Excel、PowerPointは取得しておくとよいでしょう。
パソコン教室やインストラクターに将来性はあるの?
パソコン教室の将来性は?
パソコン教室自体が将来存続するかと言われれば、100%存続するとは言えません。
なぜなら、学校現場では子どもたちが授業を通してパソコンを触る機会は確実に増えてきているので、「一からパソコンを触ったことがない」という方の数は、将来は少なくなるでしょう。
しかし、「エクセル」や「パワーポイント」などのソフトを、学校で「将来仕事に使えるレベル」まで習うかどうか、というとそうではありません。
実用的なパソコンスキルを身につけるには、どうしても学校以外の機会が必要になってきます。
そのため、パソコン教室自体が完全になくなることはないと思います。
スキルは他の職業でも生かせる
また、将来、パソコン教室以外の職種に就く場合でも、経験は他で活かすことができます。
ある程度オフィス系ソフト(Word、Excel、PowerPoint)以外のIT系の知識が(セキュリティやネットワーク関係等)あるのであれば、今話題の学校現場をサポートする「ICT支援員」の仕事や、学校や企業でのヘルプデスクなど、IT系統の職業への転職もしやすいでしょう。
「人に教える」というインストラクター業を経験すると、「人に伝える」ということに自然とたけていくことになりますので、その点が重宝されることもありまます。
最後に
パソコン教室での「仕事内容」「必要な資格」「将来性」についてお伝えしてきました。
あくまでもパソコン教室に勤務する筆者の独断目線ですが、これからパソコン教室で働こうとされている方々、考えられている方の参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。