パソコン教室に通うといえば、
「仕事で使うから」
「できないと困るから」
という方々が来られるイメージが多いかもしれません。
しかし近年、年配の方々、いわゆる「シニア」の方々が通われるケースも増えてきています。
今回は、シニア向けのパソコン講座や、パソコン教室についてお伝えしていきます。
もくじ
シニア向けの講座は何が学べるの?
働き世代をターゲットにしたパソコン講座とは違い、のんびりゆっくりと学習を進めていく「シニア向け」のパソコン講座もあります。
文書作成ソフト「ワード」や表計算ソフト「エクセル」などといったソフトは、がっつり学習するのではなく、マイペースで進めていくのが一般的。テキストは薄いものが多く、内容も説明画像を中心とした分かりやすい構成がされたものが採用されています。
基本的な使い方を学んだあとは、そのスキルを活かして、
- オリジナルカレンダーを作る
- お絵かきソフトを使って絵はがきを作る
- 自分史を作成する
- 年賀状を作成する
といったような、創作をメインとした学習内容も用意されていることがあります。
スマホやタブレットの授業はあるの?
また最近では、シニア世代の中でLINEを使ってお孫さんとテレビ電話をされる方など、パソコンだけにとどまらず、スマホやタブレットに触れられる方も多くなっています。
教室によっては、タブレットやスマートフォンの内容が「講座」として用意されていることもありますが、一方で、そのような専門の講座が用意されていない教室もあります。
なぜなら、スマートフォンやタブレットの内容は専門性が高いためです。
パソコンであれば、ある程度文書作成ソフトや表計算のソフトといったように、習う内容がある程度限定されてくる場合もあるのですが、スマートフォンやタブレットの利点は、パソコンでは使えないようなアプリ・ソフトが使えるという点。
そのため、スマホやタブレットで習いたい内容が多岐にわたる場合は、講師が対応しきれないことも想定されます。
そういった理由から、スマホやタブレットの講座がない教室の場合は、
- 電話のかけ方
- 写真の取り方
- 壁紙や時計などの簡易的な設定
- LINEなどのメジャーなアプリの使い方
といった内容に限定される場合が多いです。
自分が通いたいパソコン教室は、タブレットやスマホ専用の講座があるのか、それともマンツーマン対応になるのかどうか、しっかりと確認しておく必要があります。
授業形態はどんな感じ?
パソコン教室と言っても、授業形態はさまざまなものがあります。
多くの生徒さんに対して授業を行う一斉授業型、それぞれ生徒さんが違う内容を学習される場合が個別指導型、そして映像を見ながら各自が受講を進めていく映像授業型があります。
- 一斉授業→大勢の中で質問がしにくい
- 映像授業→期限内に受講し終えないといけない
- 個別指導型→与えられたテキストを一人である程度読み解けないと難しい
といったようにそれぞれの欠点もありますので、どれが自分にあった受講形態か、また行こうとしている教室がどの授業形態なのかを事前によく知っておく必要があります。
迷われている方は、その行きたいパソコン教室で無料体験を受けておくとよいでしょう。
キュリオステーション岩出店なら、月謝制でラクラク受講
ビジネスコース、主婦・主夫コース、アクティブシニアコース
- 1回1,100円×回数の「授業料」と「教室維持費」が基本いただく料金となります。
- 1コマの授業は55分です。
- 入会時には、入会金11,000円(税込)が別途必要となります。
プラン | 費用 |
授業料 | 1,100円×回数(税込) |
教室維持費 | 2,800円(税込) |
受講回数の一例
回数の一例 | 総費用 |
月30レッスン+8レッスン(または毎日2時間) | 35,800円(税込) |
月16レッスン+3レッスン(または毎日1時間) | 20,400円(税込) |
月12レッスン+2レッスン | 16,000円(税込) |
月8レッスン+1レッスン | 11,600円(税込) |
月4レッスン | 7,200円(税込) |