学校でパソコンを使う機会は、昔と比べると格段に増えました。

タブレットパソコンが1人1台導入されるなど、授業でパソコンを使うことはもはや当たり前になってきていますよね。

しかし、学校で使うからといって、パソコンを普段からすらすら使いこなせるかといえば、なかなかそうではありません。

そんな状態で大学に進学してみると、あら大変。

大量のレポートに、日常茶飯事の発表など、入学してから「パソコンスキル」に悩まされる大学生の皆さんが多く見られます。

「大学でどんな時にパソコンが必要なの?」

「パソコンで具体的に何を使うの?」

などなど、パソコンが苦手な方・分からない方に向けて、今回は大学でのパソコン使用について解説をしていきます。

なお、パソコンが苦手で情報学部に入学することになってお困りの方は、こちらの記事を参考にご覧ください。

パソコンは大学生のほとんどが使えない

「わぁ、こんなに使えないの、自分だけかなぁ…」

なんて悲観する必要はありません。

すらすら入力ができて、Officeソフトに精通している大学生なんて、全員そうだったらまぁ恐ろしいものです。

キーボードをガン見しながら、1本指で入力するなんて当たり前。

小学校、中学校、高校と使ってきたはずなのに、

「ワードの使い方、ちょっとしか分からない…」

なんてこともしばしば。

その理由は、「学校で必要なときにしかパソコンを使ってこなかった」から。

現在の小中高生であれば、強制的にパソコンを日常的に使っているようなものですから、多少操作の仕方は知っているものでしょう。

しかし、現在以前に学校を卒業なさったみなさん。

知っていなくても当然です。

授業のほんの一部でしか、パソコンを使う機会がなかったからです。

そのため、どうかご自身を責めないでください。

これからでもパソコンに慣れることは遅くありません。

「今どきパソコンが使えない若者が急増中!」

なんて言葉に心を痛めなくても大丈夫。

大きな顔で「それがどーした!」と思ってください。

まだまだ十分間に合います。

大学1年次によくある「パソコン基礎」の授業

入学するとほとんどの大学では「パソコン基礎」「パソコンの基本」といったような授業が、選択制で設けられています。

これらの授業の目的は、大学でのパソコン使用に不安がある新入生のためのもので、大学の授業で使用するオフィスソフトや、同級生や教授とやり取りするためのメールの使い方などを学習するためです。

まったく一から使ったことのない学生でも、何とかついていけるレベルの授業になっているはずですので、受けておいて損はありません。

ある程度、パソコンは使えるようになるでしょう。

けれども、この授業を受けたからといって、基礎中の基礎は身につきますが、あとの足りない部分は自分で調べて操作ができるようにならないといけません。

そのため、この授業の内容だけでは足りないということを知っておきましょう。

本格的に授業がスタートする前にやっておくこと

まだ大学の授業が始まっていない方、もしくは始まって後悔し始めている方は、以下の練習をしておくだけでも、その後の授業がだいぶ楽になるはずです。

①タイピングの練習

タイピングの練習をしておくことは、全てにおいて有利になります。

特に、授業のレポート・課題の提出の時間がタイピングによって半減するといってもいいほどです。

例えばレポートを書くのに、パソコンが苦手な人で2日かかってしまうとしましょう。

けれども、タイピングがそれなりに速い人であれば、レポートの中身だけを考えれば済むわけですから、打つ時間はそんなにかからないワケです。

そのため、かかる時間を大幅に減らすことができるでしょう。

また、タイピングはメールなどのコミュニケーションツールにおいても有利です。

特に、大学の教授からメールが来た場合などは、すぐに返信しておくと、授業内外どちらにおいても自分の評価につながります。

「この生徒はきちんとしているな」

という印象を相手に与えることもできるので、タイピングは大学ではマストなスキルであるといえるでしょう。

②Officeソフトの練習

Officeソフトは何を訓練すればいいのかと悩んでいる方々。

筆者の独断と決めつけで文系と理系に分けました。

本当に何をしたらいいのか分からない方は、以下のソフトの使い方を練習しておきましょう。

【文系】WordとPowerPoint

大学での授業で鉄板のWordと、PowerPointを挙げておきました。

やはり大学で厳しめの授業であれば、レポートが課題として出されるのは必須でしょうし、ワードが出来なければ大学の授業で100%困ること間違いありません。

また、PowerPointも大学ではよく使うソフトです。

プレゼン発表やディベート(討論)があるような授業であれば、発表の機会は頻繁にあるでしょうし、他の人に見せるための発表資料も自分で作成しなければなりません。

こちらも、最低限使えるようになっておかなければいけません。

※一部エクセルを使うような文系の学部もあるでしょうが、今回は一般的な文系を目安としてご紹介しました。

【理系】WordとExcelとPowerPoint

理系では、このトリプルを使えたほうがいいに越したことはありません。

Wordでレポート提出はもちろんのこと、実験や分析があるような学部であれば、実験を分析するのにExcelを使用したり、実験結果をPowerPointでまとめて発表したりする場合もあります。そのためこの3つはできるようになっておいて損はありません。

最低限どこまで使えるようになるとOK?

「それじゃ、どのくらい使えるようになっておくとOKなのよ」

という人のために、大体のOfficeソフトのレベルをここで記載しておきます。

あくまで筆者の個人的な考えですので、参考にしていただく程度で結構です。

Word

文字入力と最低限の装飾(文字の大きさ、フォント、下線など)、写真・イラストの挿入、保存の仕方、印刷ができれば大丈夫でしょう。

また、卒業論文でもワードを使うことが多いですので、「脚注」「文献」といったような機能を使うようなことがあるかもしれません。

それらの機能は、3年次4年次になってから調べても遅くはありませんので、あまり負担に思わなくても大丈夫です。

Excel

文字や数字の入力、簡単な装飾(赤字、太字、下線など)、表の線の引き方、保存の仕方、合計の出し方、ができればOKでしょう。

実験結果を視覚的に表すのにグラフ等を作成することもあるとは思いますが、どのグラフを使うかは学部の学習内容や、実験にもよるので、使うグラフの種類が分かってから調べてもいいかもしれません。

PowerPoint

発表系の授業があるのであれば、十中八九使用しますので、こちらも使えるようになっておきましょう。

新しいスライド(用紙)の作り方、文字の入力・簡易的な装飾、画像の挿入、スライドの保存ができればOkです。

メール

メールを送信できるようになる(件名、用件の入力、送信アドレスの指定等)、来たメールに返信できるようになる、目上の人に対する敬語でメール文を書けるようになる、BccとCcの意味を知っておくなど、最低限これらが出来れば問題ありません。

相手とやり取りが成立するレベルであれば、大丈夫でしょう。

スマホですべて解決しようとするな!

全ての大学生がそうしようとしているかと言えば、そうではありません。

しかし筆者は現役学生時代、スマホで日々の課題に取り組み、もがき苦しむ同級生を何人も見てきました。

具体的に言うと、レポート課題や発表のメモなどを全て「スマホ」でやってしまうというもの。

もちろん、発表のメモ程度に使うのであれば、スマホの持ちやすさもありますし否定はしません。

けれども、2000字レポートの課題を提出するように言われたとき、スマホの中にワードを入れてただひたすらにスマホキーボードでポチポチやっていた同級生を見た時にはさすがに驚きました。

お家の経済事情が苦しくてパソコンが買えなかったり、と事情がある方もいらっしゃるかもしれませんが、それでもパソコンを使用する機会は積極的に作るべきです。

学校であれば必ず自習室やパソコンルームにパソコンが設置されていると思います。

もし、学校から帰るのが遅くなってもよいならば。

下宿先や自宅でのんびり課題に取り組めなくてもよいならば。

学校のパソコンを使ってでも「パソコンに慣れる」という時間を増やしておく方がよいです。

社会人になれば必ず困ります。

今使えないのならば確実に困ります。

口酸っぱい親戚のおばさんのようなことを言いますが、これは筆者の経験もあってのこと。

早いうちにパソコンに慣れておくことは損どころか、むしろ得だらけです。

入学前・入学直後にできるようになることをおすすめ

就職も近づくころには、一通りパソコンが使えるようになっておくと安心です。

就職活動が始まると、説明会に足を運ぶ毎日や連日の採用試験、面接などなど、多忙な日々が待っています。

中には、何百件の会社にエントリーする学生もいるほど…。

そんな時期にパソコンスキルを身に着けるとなると、かなりハードです。

「タイピング!?そんなことよりあの会社に出すエントリーシート書かないと!」

「エクセルとか言ってられない!明日も明後日も面接だもん」

という実状がほとんどです。

逆に、大学入学前や大学入学後の1・2年生の時期にパソコンができるようになっておくと、就職でもパソコンスキルのアピールになりますし、就職後にも仕事で困ることはありません。

就職してからパソコンができないと、

「ったく…今の新卒はパソコンもろくにできねぇのか」

「今どきの若者はみんな使えるんじゃなかったのー?(嫌味口調)」

と心無い罵声を浴びることだってあります。

大学生は遊びも大事。

勉強も大事。

サークル活動も大事。

ですが、その隅っこにちょこっと、パソコンスキルを上げる大切さを覚えておいてほしいのです。

あなたの将来を必ず支えてくれるものになります。

情報学部でパソコンが苦手な方はこちらから

「情報学部に入学することになったんだけれども、パソコン苦手…」

という方の悩みも多く聞かれます。

情報学部でパソコンが苦手な方向けに、以下のような記事をご紹介しています。

ぜひご覧ください。

最後に

大学生活では、企業に就職して求められるようなスキルのレベルまでは要求がされませんので、最低限のパソコンスキルがあれば大丈夫です。

最初のうちはなかなか使えなくても、多めに見てもらえると思いますので(特に日本人の先生であれば。海外の先生であれば通用しない場合もあり)、コツコツ使って、身に付けておきましょう。

ただ、社会人になると、これ以上のもっと高いスキルを要求されることがあります。

その辺の対策は、いざというときが来てからでは遅いので、学生生活で余裕があるときに、MOS(Microsoft Office Specialist)といったような資格の取得などを通じて、スキルを底上げしておくとよいでしょう。

パソコンが苦手で、大学生活が心配な方がいらっしゃいましたら、ぜひ、参考にいただけると幸いです。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

他にもこんな記事が読まれています